
-
前職の経験を活かし、より顧客と深い関係が結べて成長著しい教育業界の中で成長したい
中村 圭志
Keiji Nakamura-
スクールIE事業本部 教室長
2016年9月入社
中村 圭志
Keiji Nakamura
スクールIE事業本部 教室長
2016年9月入社
入社前の経歴と入社の経緯を教えてください。
私は大学を卒業後、約4年間準公務員として京都中央郵便局で勤務後、大手カフェチェーンで約11年間、接客業に携わって参りました。店長職を2年経験した後は新規店舗の出店業務、既存店舗の立直し、エリアの数値管理、新卒入社社員・中途入社社員教育、接客コンテストのプロデュースや接遇指導と多岐に渡る業務に携わらせて頂きました。
前職で得た顧客満足度を追求するやりがいと培った従業員への教育指導力・数値管理能力を、より顧客と深い関係が結べて成長著しい教育業界の中で活かしていきたいと想い2019年に現在在籍しているやる気スイッチグループに転職し、スクールIEの教室職に就いております。
前職までの経験・経歴を現在の仕事(職種)に”活かせた”ことは何ですか?
飲食業からまったく畑違いの教育業界への転職ということで不安はありました。しかし、突き詰めていくと顧客にサービスを行うという根幹は同じでした。店舗でアルバイトスタッフに指導教育した経験は、そのまま講師教育に役立つだけではなく、接遇面も考慮したより深い指導へと繋がっています。
また、多くの人材を教育してきた経験は多様なタイプのお子様をお預かりするうえで大きな財産となっています。
現在の職務での嬉しかったエピソードを教えてください。
生徒さん・保護者のためという想いさえあれば、顧客と直接接点のある仕事であるため嬉しいエピソードは数え切れないくらい体験出来ます。
生徒が嬉しそうに笑顔で目標達成を報告してくれた時、目標のなかった生徒が夢を見つけてその為に頑張ると言ってくれた時、保護者との面談の時に「近くにこんな良い塾があって良かった。」、「IEに通わせて良かったです。」と仰って下さった時などたくさんの嬉しい場面に出くわしています。
現在の職務での失敗したこと・うまくいかなかったことは何ですか?
教育業界に入ったばかりの頃は自分が小学生から大学まで勉強をした経験しか語れるものがありませんでした。その為、一人一人に寄り添った指導ではなく一般論になってしまい、せっかく通塾頂いているのに中々やる気になってもらうことが出来ませんでした。経験がないからこそ自分が話しをするのではなく、生徒の話をたくさん聞いてあげることが大切だと学ばせて頂きました。
講師をマネジメントする上で気をつけていることは何ですか?
講師マネジメントだけではなく全ての指導に通じることですが、こちらがお願い(指導)をする時は必ず3つ褒めてからするようにしています。また、現状のルールに変更が加わったり、新規に追加される時には個別で意図を説明するようにしています。
そして、講師も室長と同じく生徒の夢を実現させたいという想いを持ってくれています。だからこそ担当している生徒さんの様子をヒアリングすることは、保護者に生徒の様子を伝える為だけではなく、大切な講師マネジメントの一環だと思っています。
保護者様と接する上で気をつけていることは何ですか?
保護者様とお会いする時は、塾でしか見せないお子様の姿をお伝えできるように準備をしています。
普段の授業の様子は勿論のこと、自習している時の様子や勉強面だけではなく、挨拶の様子や自分の使用した机を掃除してくれている姿など保護者様が思わず「家では絶対しないのに!」と言うようなエピソードをお伝え出来る様にしています。
生徒と接する上で気をつけていること、大切にしていること
塾に入室する時の表情を見ることを一番大切にしています。一人一人の個性が違うのは勿論なので、生徒によって接し方を変えるのは当然のことです。しかし、同じ生徒であってもその日学校や家庭であった出来事でその日の雰囲気は絶対に違います。毎日同じ対応で大丈夫ということはないので今日はどんな表情で入ってくるかを大切にして生徒さんと接しています。
あなたの強み(”宝石”)は何ですか?
私の強みは”責任感”です。
関西出身の私にとって東京都の高校入試制度はまったく未知のものでした。更に中学校受験の経験もないため、入社した当初は受験についてまったく無知だったと言っても過言ではないくらいです。
このままでは頼りない室長になってしまうと危機感を持った私は、HPを調べ、文献を読み、学校説明会に通い、お子様が中学受験経験のある講師に話しを聞くなど情報収集をするとともに過去の入試問題や授業で使用するテキストを実際に解くことで保護者様に自信を持って受験制度や学校の特色についてお話出来るようになりました。
今後の目標は何ですか?
生徒の夢実現、保護者の期待に応え、働いてくれている講師の成長も促し、自分が預かっている教室を地域のNo.1教室にすることと、会社全体に良い影響を与えられるような、経営理念を体現出来るような存在にしていきたいと想っています。
転職を考えられている方へメッセージ
私も他業界からの転職で教育業界は初めてでしたが、1つの教室を預かる室長の業務として経営的な数値管理、通塾頂く生徒の進路指導、保護者との面談の仕事があるため、数値管理に携わっていた経験や接客、営業を行っていた経験は活かせます。